|
|
|
|
―― サーボシステムの問題点 ――
|
|
編集者 |
「1.動かすのが、難しかった」
これについては、ユーザ側の責任は全く無いと思うのですが、どうですか? |
|
|
小川 |
その通りです。
サーボモータ と そのドライブ方法についてですが、サーボモータは40年位前から現在まで、
「ブラシ付直流サーボモータ」 → 「ブラシレスサーボモータ」
へと、遷り替ってきました。
その中で、モータを回すための入力信号の種類は、
1.直流アナログ電圧、ゼロ・ボルトで停止、
(+5VでCW1000rpm、- 5VでCCW1000rpm など)
2.次に、パルス列入力を使用
「位置」 と 「速度」 を正確に制御
この方式は、現在でもかなり一般的に使用されています。
そして、
3.データ入力(位置、速度、加速度、その他)
さすがに、現在では、「1.直流アナログ電圧、ゼロ・ボルトで停止」は 特殊な用途以外は使用されることは、なくなりました。 |
|
|
|
|
編集者 |
なぜ、それほど違った方式がコロコロと使われてきてるのですか? |
|
|
|
|
|
小川 |
サーボ屋は 「 モータ 」 と 「 アンプ 」 ができた時に、その時、その時、一番使いやすい方式を「勝手に選択」して使ってきた経緯があります。
ここでは、ユーザの「使い勝手」と、いう概念は全く有りませんでした。 つまり、
新しいモータ
ブラシ付き直流モータ → ブラシレスサーボモータ → ステップモータ
新しいアンプ
アナログ・アンプ → デジタル・アンプ → ステップモータのクローズ・アンプ
その時、その時に、メーカのエンジニアが好む方式を
「ユーザ使い勝手を全く考えないで採用した」
訳で、当然時間経過した後から振り返れば、全く統一感がないわけです。
「私が言ってはいけない」訳ですが、「現在から見れば、過去はこのように混乱の極み」であると言えます。 |
|
|
|
|
編集者 |
そんな事を言って、開き直られても困ります。何とかする方法はないのでしょうか? |
|
|
|
|
|
小川 |
ダイアディックでは、創業時(約15年前)に、この問題に対しては対応策を明確にしてスタートしております。 |
|
|
|
|
編集者 |
どんなものですか? |
|
|
|
|
小川 |
弊社のサーボモータの用途を、PTP(Point To Point)専用と決めました。
工作機械、多関節ロボット、等 の用途は完全に捨て去り(既存サーボメーカに任せれば良い)、その上で 当然、
・アナログ電圧は採用せず
・パルス列も採用せず
・単純なデータ方式採用せず
として、サーボユーザの 「機械屋さん」 の使用する「物の位置」、「物の速度」、「物の加速度」、を簡単な方法で教示(ティーチング)する手法。
・・・・手パ(手動パルス発生器)の手法・・・
を用いて、どのように物を動かしたいか? が、解っている人なら誰でも動作可能であるようにしたサーボシステムを用意したわけです。 |
|
|
|
|
編集者 |
なるほど・・・ |
|
|
|
|
小川 |
一言で言えば、
「動かすのが難しかった」、
「職人がいないと動かすことが出来なかった」
のが サーボ であり、この理由が半分、残りの半分は 「コントローラの開発費用が膨大であった」事に大きく影響されていたと考えます。 |
|
|
|
次回に続きます・・・
|